昨日の夜、家に帰ったら梅酒の材料がもう1セット 置いてあった。 女房曰く「1つじゃ足りないのでもう1つ買っちゃった。作って!」 とのこと。
梅を洗って一晩ざるに置いて、今朝瓶に詰めてきた。 7/4に作った瓶と並べて記念撮影したんだけど、たった5日で ずいぶん様子が色が変わるもんだなぁと思った。 梅は茶色くしわしわになって浮いており、氷砂糖は溶けている。 (左が7/4に作った瓶。右が今朝作った瓶。)
「あと1ヶ月くらいで試飲できるんじゃないの?」とか思ったりして。
先日、家の近くの川で近所の子供達が網を持って何かやっているので、
見に行くとザリガニを捕っていた。子供達はザリガニ捕りをあまりした事がないようで、なかなか捕まえられずにいた。
しばらく見ていると私に捕って欲しい言うので、やってみることにした。
結局30分で2匹しか捕まえられなかったが、子供の時 以来やっていないので
とても懐かしく、夢中になってしまった。 それからほぼ毎週、朝家族が起きる前に
ザリガニを捕り に行って楽しんでしまった。
そして昨日、水槽セットを買って飼育することに。 玄関にあまりスペースがないので
30cmの小さい水槽で 我慢し、1匹だけ飼うことにした。

子供達は大喜びして、餌にソフトさきいかをあげて食べ させていた。 今朝は会社に
行く前に水換えをしたのだけど、大丈夫かな?
先週の月曜に会社の先輩と飲んだとき、先輩が「梅酒を漬けているんだ!」 と楽しそうに話すのに触発されて、梅酒をつけることにしました。
梅酒は子供の頃親がたまにつけていたけど、自分でやるのは初めてなんです。 昨日女房と相談したら、女房も大賛成ですぐ材料を買いに行くことに。
買ったもの:梅1kg、氷砂糖1kg、焼酎2.7L
行ったスーパーでは「今日が最終入荷です」ということで、ギリギリのタイミングでした。
もう時期の終わり頃のためか、青梅ではなく完全に熟した黄色の梅だったので、洗うだけに
留めアク抜きはしなかった。
綺麗に洗って、なり口のホシをつまようじでほじって、ざるに揚げてざっと乾かした後、
布巾でよく拭いて水気を切りました。
そしてビンに梅、氷砂糖と交互に3段入れた後、上から焼酎を1.8リットル注ぐ。
焼酎はホイワイトリカーではなく家でよく飲む宝焼酎 純の25%にしてみました。
(純は結構好きで飲んでいるんで、残りは晩酌にしちゃう)
台所下の床下収納に入れて、時々ビンをゆすって糖分が均一になるようにしながら待てばOKとのこと。 3ヶ月後には試飲ができ、1年置くと、コクが出てくるということなので、
気長に待ちます。 う~ん楽しみ!
【作るのに参考にしたページ】 写真入りで丁寧に説明されているのでとても分かり易いです。 ttp://minabe.net/umelife/tishiki/akunuki/akunuki.html